総合
トップメッセージ
持続可能な社會とステークホルダ
昨今、新聞紙面に「SDGs」「ESG投資」「カーボンニュートラル」など、將來の社會や自然環境の保全に関わる記事やコラムが登場しない日はないように思えます。
SDGs、ESGとも、「將來」この社會に暮らす人々のことを考えた行動が「今」必要であるということになるはずです。社會の一員である企業に於いても同様であり、それは「將來」のお客様、さらにはこの地球に暮らす人々も、「現在」のファナックのステークホルダであるということになってきます。
これまではステークホルダというと、お客様、株主様、取引先様、従業員、地域社會といった、「今」を視座とした「橫」の広がりばかりが想定されていました。一昨年、米國のビジネスラウンドテーブルが行った「企業の目的に関する聲明」も、説明責任の対象を、株主から株主を含むステークホルダへと「橫」へと広げたものです。しかし、今日、SDGsや地球環境の保全ということを意識するなら、將來、すなわち時間の経過も想定し、ステークホルダに「縦」の広がりも加えるという認識が必要になると感じています。
私の想いは、このファナックが常にステークホルダから信頼される企業であり続けることです。そのためには、將來の社會やお客様を意識した企業活動が必要であり、また、「誰がステークホルダなのか」を考えるについても、橫と縦、すなわち、現在、そして將來を見據えた中長期的な視點が必要になってくるはずです。
昨年のサステナビリティレポートには、「SDGsも、社會の一員として積極的に責任を果たすという姿勢がなければ、達成できるものではありません」と書かせて頂きました。今年は、「社會の一員として責任」の対象であるステークホルダが、現在のみでなく、將來の社會も含んだものでなければならないと、認識を新たにしております。
このサステナビリティ情報が、引き続き、皆さまのご理解、そして、當社の成長の糧ともなることを心から願う次第です。
代表取締役社長 兼 CEO
山口賢治